唐手・空手・カラテ・KARATE

 これまで伝統空手(SK流、休会中)、フルコン空手(D塾、退会)、実戦空手(S会K塾、現役)、琉球空手(K塾、入会した)と、いろんな空手に手を出してきたが、つくづく空手とは奥が深いものだと思っている。
 伝統派では、試合では禁じ手になる技の基本練習や約束組手をこなし、実際にこれを使ったら無敵だろうなぁ、というか過剰防衛になるよなぁという技を覚え、飛び込みのスピードと連打を覚えた。しかも、練習の厳しさでは評判の道場だったので、体力的な面で自信を持つ事ができた。実際、ここ以上に厳しい稽古は未だに体験していない。
 フルコン空手では、禁じ手が多すぎて実戦的なのかなぁという疑問が最後まで消えなかったが、実際にドツキ合うことによって、打撃の強さや打たれ強さの必要性を思い知った。
 実戦空手では、人を倒すということがいかに難しいのか、そして技を使うためにはどういう理合が必要なのか、それを日々思い知っている。
 そして琉球空手では、あえて試合をせず、型と分解によって、急所攻撃や逆技といった実に「えげつない」技を練習している事、そして本来の唐手が持っていた実戦性と、もともとは総合武術であるということを知った。
 で、今になって思うのだが、伝統空手にしても、フルコン空手にしても、「試合」とか「自由組手」というのは体力の増進と攻防の妙を覚えるには良いものの、「実用」という意味では「ルール」という禁じ手を積極的に作ってしまっていることになっているので、実戦には逆効果なんじゃないかとすら思い始めている。
 実際には、合気道のように、型と約束組手で、実際には「日常生活の中で使ってはいけない技」を身体に覚え込ませておくというのがもっとも現代で「使おう」と思った場合には良いのではないかとすら思っている。
 もちろん、私は全空連やフルコンの試合を否定しているわけではない。スポーツ競技として競うのは結構な事だと思うし、競技者の目標にもなると思う。でも、「荒事」の場合にはどうよ?と考えると、競技と実戦は違うんだなぁと思うのである。
 ↓の本を読んで、そんな事を思った。

琉球空手、ばか一代 (集英社文庫)

琉球空手、ばか一代 (集英社文庫)


##実際、合気道が型しかしないのは、その技を知らない相手にしかけたら確実に怪我をするからだしね。試合をしないから弱いというのは、一概に言えることではないと思っている。