正しい「武力」なんてあるのか?

自衛隊イラク派遣を違憲とした17日の名古屋高裁判決を受け、4年以上にわたって訴え続けてきた原告たちや弁護団は、思い思いの言葉で喜びを表した。判決を手に、政府に対して派遣の中止や隊員の帰還などを求めていくことも確認した。
イラクで行われている空輸活動は、憲法9条に違反する活動を含んでいる」
自衛隊イラク派兵が違憲であること、平和的生存権が具体性を持つ権利であることの2点をきわめて明解に認めた歴史に残る判決だ。期待以上の内容に涙を禁じ得なかった。今まさに進行中の政策が『違憲』と断罪されたことに、政府がどう応えるか注目したい」

違憲判決、原告ら「9条は生きている」

菅氏は「自衛隊が活動する地域が非戦闘地域」とした小泉純一郎元首相の過去の国会答弁に触れ、「インチキ答弁が裁判所によって否定された」と指摘した。
共産党穀田恵二国対委員長は「本当に優れた画期的な判決だ。今こそ自衛隊は撤退すべきだと主張したい」と表明。

違憲判断を評価、政府追及へ=空自派遣中止を−野党・自衛隊派遣訴訟

 だいたい、イラク戦争は、アメリカが石油利権を獲得するため、大量虐殺兵器を隠しているという「言いがかり」を大義名分にして始めた一方的な侵略・虐殺行為だ。全面的に信用するのは危険だが、マイケル・ムーア監督の「華氏911」でも、そのことは指摘されている。
 そんな利己的な戦争に対して日本が力を貸すというのは、いくら日米安保条約があるからといって、許されるべき事ではないだろう。そもそも日米安保と、日本のイラク戦争への協力は別の話だ。

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

 こんなシンプルかつわかりやすい条文のどこをどうひねくり回せば、海外への自衛隊派遣が合法という解釈ができるのか、私には全く理解不可能だ。今回の判決は「当たり前のことを当たり前だ」と言ったにすぎないと思う。
 だが、現在、「当たり前のことを当たり前だ」と言えない、言わせないという雰囲気が漂っている。または、「当たり前かもしれないけど、そんなの関係ねぇ!」と強弁しているだけのようにも見える。
 日本の最高法規で決められていることなんだから、それを破るというのは、日本の法制度を全否定する行為だ。そんな矛盾を抱えたまま、というか、やっている本人達もこの矛盾には気が付いているのだろうが、見て見ぬふり、考えていないふりをしながら、「合憲だ」と強弁することで正当化している。
 こんなアンバランスな状態が健全であるとはとても言い難い。日本は現在、そんな危うい立場で危険な事を行っているのだ。
 これって、自民党公明党に投票し、現政権を支持した人達、みんなの責任なんだということをわかってもらいたいものだと思う。
 いい加減、宗教や所属団体、利権だけで投票するのはやめにして、「本当に良い日本の未来」を作るためにはどうしたら良いのか、それを考えて一票を投じる時代になっているのだと思う。